もくじ
緑風メニュー
<<No.3へ
No.5へ>>
 
緑風メニュー
  No.4  1996.6

●主な内容

  1. 山男の危機(寄稿・内田康男)
  2. 一年間の出来ごと 1995.6〜1996.5
  3. ご寄贈ありがとうございます。
  4. 5周年記念事業計画について
  5. お便りより
  6. 感想文集
  7. 総入館者数・他

山男の危機

大学の同窓会で、久しぶりに合った普の山仲間と話をしていたら「お前はまだあんな馬鹿みたいなことをやっているんか」と笑われてしまった。彼はとっくの昔に山をやめて、ゴルフに転向していた。こういう友人は彼だけではなく、回りにたくさんいる。しかし彼とは、ある時期共により困難な山を選んで、自分たちの若いエネルギーをぶつけて登っていただけにショックは大きかった。
 山男が「山をやめる危機」は3回あるという。最初は大学を卒業して社会人になったとき、次が最も多くて結婚したとき、最後の危機は最初の子供が生まれたときにやってくる。この3回の危機をやり過ごすと、私のように死ぬまで山をやめることはないだろう。それなら、どんなタイプの山男が山を去り、どんな山をやっていた山男が、危機を賢く利用して転身できたのだろうか。私も彼も「アルプ」が創刊されたころは社会人になり、一層山にひかれていた。ちょうど雪山の魅力に取り憑かれ始めた時期と重なっている。私は「アルプ」に出会った。「アルプ」には、雪山のもつ魅力の源泉のようなものが詰まっていた。しかしそれだけではなく、深い森が人の心に語りかけてくるもの、文字どおりの「アルプ」をさまようときの安らぎなどが、香り高い芸術によって表現されていた。山に登りながら、山から何かを感じ、それを何とかして表現したかった私には「アルプ」は代理人のように思えた。私にとって山で写真を写すことが、唯一の表現手段であったが、それは十分ではなかった。「アルプ」の代理人たちは、山に登ることの他に、人生のプラスアルファを登っている。このことが、山をより深く自分に取り込む姿勢になっているのではないか。若いときに、山をスポーツとして登り、先鋭的な記録を作っていた仲間たちは、社会の制約がきつくなったり、体力の衰えとともに別のレジャーに転向していった。
 私は幸い「アルプ」と出会い、「山男の危機」を乗り切った。山が自分の人生に与えてくれたものは、計り知れないくらい大きい。しかも「アルプ」は山だけでなく、文学や絵画や音楽の世界に私を導いてくれた。今「北のアルプ美術館」を訪ねると、そんな昔の灯火が、館内一杯に光っている。そしてこの美術館は、「山男の危機」は山男だけでなく、誰にも訪れる「人生の転機」に当たって、大切なものを教えてくれている。

1996.5.13  内 田 康 男
〔「アルプ」10号に写真(新雪の北八ガ岳)発表〕

1年間の出来ごと  1995.6〜1996.5

=新刊書から=

串田孫一著
『星への手紙』岩波書店刊

1995. 6.14 「アルプ」女流作家二人展
      宇都宮貞子(原稿・著書)岩見禮花(版画)
      8.27まで
   9. 6 「アルプ」印刷用銅版展・串田孫一限定版著書展
      1996.4.28まで
   9. 6 田渕行男記念館5周年記念
      田渕行男を偲ぶ大雪・知床ツアー御一行様来館
   9. 9 大雪山系黒岳初雪(昨年より28日早い)
   10. 9 知床紅葉の最盛期
   10.11 斜里岳初冠雪
   10.21 白鳥第一陣、涛沸湖に飛来
   10.28 重本恵津子著「花咲ける孤独 評伝・尾崎喜八」
      第14回潮賞ノンフィクション部門受賞作
      出版記念会(東京)
   10.30 記念樹「銀杏」散る
   11.14 串田孫一先生・大洞正典さんを囲んで「アルプを語る会」(東京)
1996. 2. 1 知床グランドホテル「ギャラリー・コタンクル」にて
      北のアルプ美術館収蔵作品による小松明絵画展「白い孤愁」      1997.1.31まで

1996.5.19
重井睦君・高橋葉子さんご結婚記念写真
   2. 4 流水接岸(知床)
   2. 9 氷点下19.3度を記録(斜里)
   3.30 入館者一万人を記録
       一万人目は北見市の栗原智恵子さん
   4. 2 海明け(知床)
   4.27 知床横断道路開通(冬季閉鎖)
   5. 1 「書票展 もうひとつの本の楽しみ」7.28まで
   5. 9 涛沸湖から白鳥が北帰行
   5.10 帯広で積雪18cm、北見で24cmを記録(観測史上初)
   5.22 第5回環境自治体会議「斜里会議」(知床)5.24まで
   5.30 北見市で全国最高気温33.9度を記録
      襟裳岬で全国最低気温12.3度を記録

−よろしくおねがいします−
今春より、学芸員山崎忍が当館に勤務しております。

ご寄贈ありがとうございました

=名著が蘇る=

「わが山旅五十年」
「尾瀬と鬼怒沼」
平凡社刊
表紙は大谷一良氏の版画

北のアルプ美術館も開館4周年を迎えることが出来ましたこと、心から感謝しております。
今年も「アルプ」の貴重な作品と資料をご寄贈を戴き、厚くお礼を申し上げます。

石井八重子/重本恵津子/山梨県立文学館/石田二三夫/田中清光/堺敬生/大森久雄/ 池川包男/新谷泰造/小野有五/務台丈彦/高澤光雄/道立北方民族博物館/田村喜子/夏井忠之/小林恒雄/山村正光/杉本賢治/加藤睦子/大高慶子/篠崎邦子/伊達興治/中原佳推/四ッ釜信一/津田清子/高橋清/世田谷文学館/田渕行男記念館/小川隆史/中原健二/山村正光/大谷一良/山室眞二/青野恭典/荒賀憲雄/藤田喬平/三輪克子/伊藤純夫/小林京子/稲本正/(順不同・敬称略)
※1995.8.24小松明氏より油彩150号他10点
デッサン33点

※「財団法人化」にむけて設置しましたアルプ基金へも多額なご支援を賜り厚くお礼を申し上げます。

5周年記念事業計画について

1997年6月より
■「アルプ展」
   −あの懐しいアルプ展を知床で…
■「アルプの夕べ」
   一細川順三(N響フルート奏者)
   フルートリサイタル予定

お便りより


一ノ瀬安則氏の作品

感想文集

6/24 サロマ湖の夕日はみることが出来ませんでしたが、思いもかけず、この美術館の前を通り、足をとめ、入館できたこと、うれしいです。(T)

6/30 北海道の景色や動物、さまざまな場所が描かれていて、こんな素敵な美術館があったことにとても驚いています。
BGMもとても優しく、自然がこちらに語りかけて来るようです。
一人旅の途中ですが、とても落ち着き、心が素直になってきて、またまた北海道が大好きになりました。いい旅の思い出になりました。(HM)

8/1 遠い北国でこんなロマンあふれる所にめぐりあえて心がすっかり豊かになりました。
思う存分、自分の気の向くままコレクションされた館長さんて日本一、いや世界一幸せな方だと思いました。
ふいに立ち寄らせていただいたのに、心から開館していただき感謝に絶えません。(もんたあにゅ 一同)

'96/5/4(土) 5/1旭川を出発し斜里に宿泊、北のアルプ美術館に寄りました。5/2 斜里岳にアタック。強風にて、頂上目前にして断念。5/3〜4 雨にて羅臼岳に登れず、今日もここに来てしまいました。
ここに来ると平穏な気持ちになれます。
どうか明日、天気が良くなりますように…。(旭川市・AS)

9/3 コーヒーごちそう様でした。ここの作品は1つ1つ全部に、館長さんの思い入れが伝わってきて、深く感動します。私は、ここを訪れるのは2回目なのですが、前、来た時には、見過ごしていた物も見ることができて、とてもうれしいです。又、来たら、又違う感動があるのでしょう…。また来ます。(T)

総入館者数
1996.5.31現在
10,386人
町内  25.4%
道内  47.7%
道外  26.9%

9/6 田渕先生がかつておいでになった知床へとうとう来ました。ここで先生に出会い、先生を心の師として、知床に美術館を作られた山崎さんのご衷心に敬意を表し、ここに、田渕行男の足跡を残して下さっていることに、心から御礼を申し上げたいと思います。(長野県・FY)

総入館者数・他

  

 

もくじ
緑風メニュー
<<No.3へ
No.5へ>>