日本経済新聞 2007年(平成19年)9月5日(水曜日)文化欄 (記事) |
アルプの精神つなぐ館
|
|
一九五八年に創刊、八三年に3百号で幕を下ろすまで、ひときわ存在感を放った文芸誌があった。哲学者、串田孫一が責任編集し、創文社が発刊した「アルプ」だ。「山の文芸誌」をうたいながら、コース案内も登山のハウツーもない。山を思索の場とする芸術家、文学者が、詩や随想を寄せた美しい雑誌だった。そのアルプが残した精神を引き継ごうと、私が北海道斜里町に「北のアルプ美術館」を建てて十五年になる。「ここよりもなお高い山へと進み、山から下って来たものが、荷を下ろして憩わずにはいられないこの豊饒(ほうじょう)な草原は、山が文学として、また芸術として、燃焼し結晶し歌となる場所でもある」■私の世界を変えた雑誌串田先生の言葉を記した創刊号を二十歳で手にしたとき、私の人生は変わった。中学卒業後、貧しかった家を出て、私は斜里の書店で住み込み店員をしていた。夏はリヤカー、冬は橇(そり)で朝六時から夜九時まで本を配達する生活の中、私は世界の見方をアルプに教わった。 テントを揺さぶる風を「カンタータのリズム」とたとえた串田先生の文章を読み、どんな音楽だろうとレコードを聴く。「乳白色と生まれたばかりのスミレ色を混ぜたよう」と山肌を表す言葉を見れば、その色を探して美術書をひもといた。いつしか毎日仰ぐ斜里岳や周囲の自然を、アルプを通して見るようになった。 それから二十五年後、アルプは終刊し、私は幸運にも起業家として成功していた。自然と芸術を通じ、人間性を高めるというアルプの精神を次の世代に伝えたい。編集長だった大洞正典氏、串田先生ら関係者に手紙を送り、美術館を建てるお許しを請うた。 先生はすぐに「いいよ」と快諾されたが、本当は版画家、大谷一良氏が斜里まで足を運び、私が本気だと確かめるまで不安だったようだ。大洞氏は倉庫に残る生原稿をそっくり譲ってくれた。さらに「各作家にお願いしたら」と連絡先を教えてくださった。 原稿、写真、原画、彫刻など元メンバーの方から寄贈された資料は五万点に上る。収集の傍ら、私はアルプのイメージに合う建設地を探し歩いた。建物は山荘風に設計し、敷地には自分の手で百本の白樺を植えた。準備から約十年を経て、九二年に美術館は開館した。入場料は無料。宣伝もしないのに、毎年、日本中から三千人が訪れる。 ■不思議な縁感じる私の人生が変わったように、アルプを中心に様々な人生がある。美術館での出会いを通じ、私はその不思議な縁に触れる体験をしてきた。開館間もないころ、五十台後半の婦人が一人でやってきた。ホテルに泊まり、三日間通っている。様子が気になって声をかけると、胸中を語り始めた。 実は夫がアルプのファンだった。しかし平日は仕事、土日は登山と勝手気ままに自分の世界を楽しみ、妻や家庭を顧みない夫が許せず、婦人は山もアルプも否定して生きてきた。夫が突然の病で他界すると、せいせいした気持ちで三百冊のアルプをすべて売った。けれどもある日、この美術館の名を耳にして心に懸かるものがあった。 ここに来て初めて、夫が愛した世界を知った。理解しなかったことへの罪悪感と、この人と結婚してよかったという気持ちが今、一度に押し寄せてきたという。「何十年かの償いをします。これを夫に見せて報告します」と、パンフレットを大切に抱いて婦人は帰っていった。「そんな人生もあるんだね」。私の話を聞いて串田先生はぽつりともらした。 ■師の書斎を復元へ先生自身はついに美術館に来る機会がなかったが、私は東京のご自宅へ折々ご報告に行った。開館十年目に、先生からいただいた言葉は宝物だ。「アルプの小さな種が北の斜里まで飛んでいって、山崎さんと家族の愛情と、知床の太陽と風と水に育まれて、大きな夢が開きましたね」 二〇〇五年七月八日、先生は亡くなった。今、先生が使っていた書斎を美術館に復元する計画を進めている。ご遺族からぜひにというお申し出をいただいた。昨年、その意思を確認しに東京へうかがうと、先生の位牌の隣に、私が送った美術館の写真が飾られていた。 「孫一がね、もう斜里に行っているいるでしょう」という奥様の言葉が、私の胸にぐっときた。「そうですか、先生来てくれているんですね」と答えながら、白樺の林間に先生の魂が浮かぶ様子を思い描いていた。 蔵書や窓枠はトラックで昨年末に運び込んだ。仲間が集った先生宅の居間も一緒に再現する。完成は開館二十周年を迎える十二年の予定だ。 (やまざき・たけし=北のアルプ美術館館長) |
|