1946年高知県生まれ。写真家・杵島隆氏に師事し、1971年にフリーの写真家となる。1972年、20代半ばでサハラ砂漠に旅したことがきっかけとなって、極限の風土を生きる人々の精神世界に魅せられ、信仰、巡礼をテーマとして地球規模で描き続けている。ナイル、エチオピア、グレート・リフト・ヴァレーなどアフリカの乾燥地帯の取材を経て、1980年代後半より舞台を中近東、アジアに移し、中国、チベット、サウジアラビア等での長期取材を重ね、2002年以降アンデス、イラン、インドに取り組んでいる。1984年『バハル』Fサハラ悠遠jで土門拳賞、1990年『長征夢現』『ナイル』で芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会年度賞、2002年に大同生命地域文化研究特別賞、2009年紫綬褒章、ほかを受賞。他の写真集に『メッカ巡礼』『神よ、エチオピアよ』『チベット』『地球巡礼』『ペルシア』など。これまで8冊の写真集が、英、仏、独、イタリア版などで国際共同出版されている。
http://WWW.nomachi.com/

1938年三愛知県豊橋市生まれ。大学を中退後、27歳の時から自然写真の先覚者、田端行男氏に師事し写真を始める。穂高岳やヒマラヤなど山岳を中心に撮影。その後、日本の亜寒帯から亜熱帯の原生林を取材する。1993年以降、中南米、アフリカ、東南アジアの熱帯雨林などを撮影する。生態系から見た日本列島などの仕事もある。19911年に写真集『日本の原生林』(岩波書店)で日本写真協会年度賞、1994年に写真集『HIMALAYA』(講談社)で講談社出版文化賞、1999年に写真集『森林列島』(岩波書店)で土門拳賞、写真集『知床 残された原始』(岩波書店)で平成20年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。最近は人の訪れない世界の辺境の地を好んで歩き、熱帯高山の氷河の後退など環境問題にテーマを絞って撮影を進めている。2009年に『わたしの山の博物誌』(新潮社)、『熟滞の氷河』(山と渓谷社)を出版。

写真の生命は記録である。写真に記録し多くの人に知らせ、後世こ残し伝えたい。これは写真の力なくして出来ないことです。
写真家。文化功労者。1929年東京生まれ。東京写真工業専門学校卒業。木村伊兵衛氏に師事。芸術新潮、タイムライフ嘱託などを経て1972年からフリーランスとなる。
『世界の子どもたち』をライフワークとして、これまでに120ヵ国以上の人びとを撮影する。また、日本国内では武威野や文士・芸術家の肖像を撮影するなど、幅広い分野で活躍している。
  主な著書として、『すばらしい子供たち』(1975朝日新聞社)、『文士』(1979新潮社)、『東京の戦後』(1993筑摩書房)、『人間万歳』(2000クレオ)、『輝く瞳 世界の子ども』(2002岩波書店)、『60億の肖像』(2004日本カメラ社)、『難民キャンプの子どもたち』(2005岩波波書店)、『武蔵野賛歌』(2006ネット武蔵野)、『真像残像 ぼくの写真人生』(2008東京新聞出版局)、『子供組』(2009新日本出版)など。
(社)日本写真家協会 会長

1958年、東京都渋谷区生まれ。
1983年、朝日新聞社入社。静岡、函館、横浜支局を経て、1990年に週間朝日編集部に移り、事件を中心に湾岩戦争などを取材する。1995年に外報部に異動。1996年から1999年マニラ支局長、ペルーの日本大使公邸人質事件、グアムの大韓航空機墜落事件、スハルト政権交代時のインドネシアの取材など国際事件の取材を手がける。
帰国後、週刊朝日編集長として、ニューヨークの同時多発テロ事件を担当。以後、アサヒパソコン編集長、出版業務部長を歴任し、2005年11月からアサヒカメラ編集長。